Works
2025
1.11-1.21 文理融合ゼミナール「メディアと芸術」@東京大学
1.31-2.16 恵比寿映像祭2025@東京写真美術館に協力
1.25-2.23 横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展 眼の技法 色・空間・動きのイメージ@横浜市民ギャラリーあざみ野に協力
2.11 ステレオスコープWS@横浜市民ギャラリーあざみ野
2.23 カメラ・オブスクラWS@横浜市民ギャラリーあざみ野
3.16 映像学会合同研究会で発表@明治大学中野キャンパス
5.31-6.1 映像学会大会@神戸大学
7.3 映像前史ワークショップ@世田谷区立城山小学校
7.13 ソーマトロープワークショップ めぐろキッズパーク@目黒区総合庁舎
8.2 映像前史ワークショップ@新渡戸文化学院,VIVISTOP
8.10 美術による学び研究会メールマガジン第585号に寄稿
8.15 プラモ虫をつくろう@十日町市 森の学校キョロロ
9.1-2 映像前史ワークショップ@いわき市立磐崎小学校
9.10 映像前史ワークショップ 1日目@瀬戸市立水野小学校
11.5 映像前史ワークショップ 2日目@瀬戸市立水野小学校
11.18 レクチャー&ワークショップ 1日目@桑沢デザイン研究所
11.25 レクチャー&ワークショップ 2日目@桑沢デザイン研究所
11.27 映像前史ワークショップ@松島町立第五小学校
12.5 自作紹介+レクチャー@東京工芸大学
11.日付未定 おもちゃ映画ミュージアムでオンブロチネマ発表
12.日付未定 おもちゃ映画ミュージアムでキノーラ発表
2026
大阪案件
鹿児島案件
愛知案件
2024
2.2 映像メディア・ワークショップ@春日井市立西尾小学校 (北野生涯教育振興会)
2.4 古川タクアーカイブ インタビュワー 驚き盤(1975)ができるまで
2.22-24 Primitive Media Lab.@明治大学
3.29 映像玩具の科学研究会@明治大学
4.22 YouTube公開 CCBTショーケース・プログラム|岩井俊雄ディレクション「メディアアート・スタディーズ 2023:眼と遊ぶ」
5.1 YouTube公開 東京都写真美術館コレクション 映像のはじまりを知ろう
5.17 空間メディア論講義@武蔵野美術大学空間演出デザイン学科
6.1 映像学会で口頭発表 古川タク氏が 1975 年に発表した ” 装置 ” 驚き盤の詳細
6.19 映像メディア・ワークショップ@松島町第二小学校
7.11 映像メディア・ワークショップ@いわき市立夏井小学校
7.27-11.3 レプリカ展示とWSなど いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ―19世紀の映像装置とメディアアートをつなぐ
8.11 プラモ虫をつくろう!@十日町市里山科学館越後松之山「森の学校」キョロロ
9.7 シンポジウム「メディアの過去と未来をつなぐ」@東京都写真美術館
9.7 絵本『100かいだてのいえ』作者が…【東京都写真美術館×ニコニコ美術館】
9.20-10.10 古川タク『タクペディア展』@東京工芸大学に協力
9.21 ミュートスコープのレプリカ発表@京都おもちゃ映画ミュージアム
9.26 映像メディア・ワークショップ@気仙沼市立唐桑小学校
10.4 おどろき盤について 東京工芸大学2年生向け講義
10.5 古川タク『タクペディア展』関連トーク 東京工芸大学
11.12, 19 桑沢デザイン研究所で授業
12.1 マニアックな映像装置を体験してみよう@京都おもちゃ映画ミュージアム
12.21-2025.3.30 坂本龍一|音を視る 時を聴く@東京都現代美術館に協力
12.28-2025.2.28 おもちゃ映画ミュージアムクラウドファンディングに協力
常設展示
life-size 森の学校キョロロ
ZooMuSee 森の学校キョロロ, 茨城県自然博物館
Memories
2015
Voice
2011
Breath
2010
Motion Zerograph
2009
ZooMuSee
2007
Panorama Ball Vision
2007
超高解像度人間大昆虫写真 [life-size]
2003
Zerograph
1998
Panorama Ball
1996