hashimoto
Author
ことしのさくら
ずいぶん長い間咲いてましたが、もうそろそ...
鹿島建設ニホンミツバチプロジェクト@日大駒場高校
鹿島建設に呼ばれたのは、このためでした。...
先端技術館TEPIAにてPanorama Ball Visionの展示が始まりました
東京青山の先端技術館TEPIAにて、Pa...
自然と人間との共生 花の万博からの20年
場所:アサコムホール (朝日新聞大阪本社...
ZooMuSee web 新しいURLで公開開始します。
勢いで作業をしました。たぶん問題ないと思...
ZooMuSee web版 公開を一時停止しています。
ZooMuSee (ズームシー)は、サー...
サウンドトラックとはなんぞや
サウンドトラックとは、映画から音楽だけを抜き出したものではありません。本来はフィルムに焼かれた音のトラックのことです。
NACでサウンドトラックについて、質問したところ、サンプルをいただけました。
このサンプルは、映画フィルムってこういうものだよということを伝えるためのものらしく、各フォーマットのサイズが焼いてあります。大きさのサイズ比較フィルムに、音なんてないんだけど、音ってこうやってフィルムになるんだよという事を見せるために、何か音も記録してあるそうです。
左側の濃い青部分が、光学式サウンドトラックで、通過する光の量によって音に戻しているそうです。レコードの溝のような役割。
両側にも薄いブルーのラインがあり、これが、、、なんだっけ。アナログ音声だったような、、。また聞いておきます。
面白いのが、左側のパーフォレーション(穴)部分にある、四角い黒ブロック。これがあの有名なドルビーの正体です。
QRコードのような、2次元バーコードみたいに音を記録してある。
中央に、ドルビーのマークがあるんですよって聞いたので、今日顕微鏡で覗いてみました。
考え過ぎに注意
簡単に全天周コンテンツを撮影するために適...
秘密の部活動 朝練編
本日もやってきました青山のNAC本社。生...
ZooMuSee キョロロのカワムシ展関連画像を追加
十日町市立里山科学館「森の学校」キョロロ...