hashimoto
ZooMuSee V.2.00完成しました
文化庁メディア芸術祭巡回企画展in宮崎
scopeミーティング12/12
Mac miniをディスプレイの裏にくっつけるぞ(2)
Mac miniをディスプレイの裏面のVESAマウント用のネジ穴に取り付けようとしています。
以前書いた(1)では、アルミのフラットバーで簡単な輪を作って、そこに載せるところまでやりました。その後、横から脱落しないための押さえと、盗難防止用の鍵をとりつければ簡単に終わる、、はずだったのですが、そう簡単には行きませんでした。
Mac miniの裏面には、びっしりとコネクタが並んでいます。10mmのフラットバーが回せる隙間がありません。前面には当たり前ですが、CDトレイがあります。ZooMuSeeには使わないので埋めてもいいのですが、貧乏性なのか埋められません。一度も使わないまま前を塞がれたらMac miniとしても嫌なのではないでしょうか。私ならゼッタイ嫌です。すぐに壊れます。
Mac miniをディスプレイの裏にくっつけるぞ(1)
博物館や科学館などの施設向けにZooMuSeeのレンタルの準備をしています。モニタの裏にあるVESAマウント用の穴を利用して、mac miniを取り付けられるといいなと思っています。
そしたら、そういうマウントキットが売ってるんですね。でもちょっと高い。あまり売れるようなものでもないので、仕方ないとは思います。
というわけで、自作の方向で考えてみます。なるべく、できるだけ、簡単に。
さて、アルミ版でも買って来て、似たようなものを作ろうと絵を書いてみたところ、こんなにしっかりとしていなくてもいいなあと思い始めました。廃熱の問題もあります。
目的としては、展示中に盗まれない事と、本体がうまく隠れてくれればいいという2点なので、ちょっと簡単には持っていけないと思ってくれればあまり厳重に付いてなくても良いのです。
PS3に4GB以上のファイルを”簡単に”コピーするぞ
PS3に4GB以上のファイルをコピーするには、ブルーレイディスクにデータを焼くと良いという記事を書いたばかりですが、早速友人のタク先生から情報をいただきました。
Macでwebserviceを起動すればPS3でうけとれるんじゃなかったっけという、友人からのお言葉をいただきまして、早速考えてみたところうまくできました。
MacもPS3も同一のLANに接続されていることが条件です。
PS3に4GB以上のファイルをコピーするぞ
映像を展示するために、PS3を使うことも多くなっているようです。DVDもBlu-rayも再生できるので、現場で重宝します。
友人によれば、PS3のアップコンバート機能が優秀で、DVD再生も良い画質にしてくれるそうです。
さて、私はディスクではなく、データをPS3にコピーして再生という方法をよくやります。
PS3で扱えるUSBメディアがFAT32なので、4GB以上をコピーできないという制限があります。
PS3に4GB以上のファイルを渡す方法を考えてみました。
*Blu-ray Discを使わない方法を新しく書きました。→PS3に4GB以上のファイルを”簡単に”コピーするぞ
USB充電器の容量に注意
最近はACタップにもUSB充電機能が付いたものが増えてますね。iPhoneを買うと小さなアダプターも付いてきますが、ACタップを購入する予定だったので、試しに買ってみました。
私が買ったのは、バッファローコクヨサプライのBSTA22Wシリーズです。店頭でいろいろ見た結果、iPodにも使えるなどの記載がありなんとなく安心感があったので購入。
2つのUSBポートを搭載した2個口OAタップです。iPod、携帯電話、デジカメなどのUSBで充電する機器をコンセントから直接充電できるとか、パッケージにも書いてあります。
ところが、、やはり現実は甘くなかったというお話です。 (さらに…)
TwitterのRTはどこまで信用できるの?
Twitterを使わない人にはちょっとわからない内容で恐縮です。
TwitterにはRTという仕組みがあります。(似たものでQTというのもあります。)
もともとTwitterには140字しかか書けません。この制約が驚異的な利用者数の伸びに繋がったとか、そういう経緯があります。
これはTwitterのRTという機能を心配しているという話です。