雑記
造幣局発行の電子通貨はある?
大蔵省造幣局と書いてみて調べてみたら大蔵省ではなく、独立行政法人 造幣局だった。
日本橋には造幣博物館があって、、、と調べたら、それは日本銀行金融研究所 貨幣博物館だった。まったく。
以前に一度立ち寄ったんです。それからいろいろ考えてますが、通常の社会において、貨幣はとても重要なわけで、北朝鮮のようにデノミデノミってやらない限り、自分が蓄えたものは自分のものです。なかには島のどこかにある大きな石をお金にしているところがあって、とうてい持ち運べないから、「あれは俺のだ」ということでやっているところもあるらしい。なかには、海のなかにある石にまで所有者がわかっているのもあるらしい。似たものがないという価値もまたあるわけです。
アメリカの1ドル紙幣には、大量の偽札が出回っていて、精巧なのはスーパーKとかそれ以上だとか呼ばれているわけですが、そんな事が起きるのも紙幣が紙幣として通用する理由にあるわけです。
レベッカホルン→アルス展→メ芸→写美→新年会という日
乗り継ぎ乗り継ぎやってきました東京都現代美術館。略称MOTですけど読み方はモットなのかエムオーティーなのかはよくわかりません。モティー?トゲンビとかゲンビっていう人しかしりません。 (さらに…)
「シブすぎ技術に男泣き」を読んで男泣き
雪いもPV
めずらしく大雪降ってます。雪といえばやっぱりあれです。という思い出がありません。
今日ゴスペル焼き芋屋のYoutubeを見かけたので、知人に知らせたところ、お返しにWorst Music Video EVERというのを教えてもらいました。PVやりたい学生は必見です。どこがどのように悪いか、いちいち挙げてみて頂きたい。 (さらに…)
ムサビの卒終了制作展
音が描く風景/風景が描く音 鈴木昭男・八木良太 展 アーティストトーク
「音が描く風景/風景が描く音 鈴木昭男・八木良太 展」
Facebookとmixi
Apple Time Cupsuleの修理
Apple のTime Cupsuleが壊れました。無線の基地も担当していたので困りましたが、数年前に使ってたAir Portが壊れた時と同じように、電源すら入らない(数秒LANポートのLEDランプが点灯し、落ちる。)だったので、webでも調べつつ内部のコンデンサを疑ってみました。