Profile
橋本典久 HASHIMOTO Norihisa
プリミティブメディアアーティスト
明治大学総合数理学部特任講師
武蔵野美術大学映像学科非常勤講師
玉川大学非常勤講師
略歴
1973 愛知県瀬戸市に生まれる
1998 武蔵野美術大学映像学科卒業
2000 筑波大学大学院芸術研究科総合造形分野修了
2000 – 2007 筑波大学芸術学系技官(写真/情報デザイン)
2003 scopeを結成 2004 - 武蔵野美術大学映像学科非常勤講師
2004 – 2007 筑波大学ギャラリーT+アドバイザー
2005 – 2009 独立行政法人科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業「さきがけ」研究員
2007 – 2008 東京芸術大学大学院映像研究科 共同研究員
2008 – 2009 武蔵野美術大学研究員
2009 – 2011 JSTデジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術領域将来構想推進WGメンバー
2009 - CANVASフェロー 2010 – 2011 東京大学特任研究員
2013 – 2015 明治大学総合数理学部非常勤講師
2015 - 明治大学総合数理学部特任講師
2022 - 玉川大学芸術学部非常勤講師
展覧会
略歴 | 展覧会 | ワークショップ | 講演など | メディア | コレクション | 受賞歴
2022
- 4.29-11.13 越後妻有 大地の芸術祭 2022 十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ
2021
- 7.17-10.17 眼展-生き物が見る世界のカタチ- 十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ
2020
- 7.18-10.18 比べてみました!虫のスゴ技展 十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ
2019
2018
- 7.27 – 7.29 展示 東京ガス新宿ショールーム
- 7.29 – 9.17 展示 越後妻有アートトリエンナーレ十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ
2017
- 3.18 -5.7 ZooooooM! 多摩六都科学館 協力出品
- 6.24 -7.23 個展 超高解像度人間大昆虫写真[life-size] ふなばしアンデルセン公園こども美術館
- 7.21-7.30 横浜市こどもの美術展2017 横浜市民ギャラリー 表現の先輩コーナーに展示
- 9.23 – 10.28 個展 超高解像度人間大昆虫写真[life-size] 桐蔭学園アカデミウム ソフォスホール
- 10.28 -11.5 松戸アートピクニック
- 11.28 – 12.17 文化庁メディア芸術祭石垣島展
- 12.15 – 01.28 まほうのゆうえんち はこだてみらい館
2016
- 07.02 – 8.21 自然と美術の標本展 / 横須賀美術館
- 07.06 – 09.06 昆虫展 / 小山市博物館
2015
- 02.27 – 03.07 橋本典久個展 NOTATION : 鏡の中の箱 / Art space kimura ask?P
- 04.11 – 06.28 橋本典久 展「鏡の中の箱」/ 横浜市民ギャラリーあざみ野ショーケースギャラリー
- 04.25 -07.05 虫’s Styleに展示協力 / 那須野が原博物館
2014
- 05.16- 06.21 Norihisa Hashimoto Hiroyuki Masuyama SYMMETRIE / SPAM-CONTEMPORARY デュッセルドルフ
- 07.15 – 08.30 橋本典久の世界/虫めがねと地球儀 / 裏磐梯高原ホテル
- 09.01 – 09.10TRACE 文化庁メディア芸術祭札巡回事業 | 札幌国際芸術祭2014関連事業 / 北翔大学北方圏学術情報センターPORTO
2013
- 07.20- 09.16 キョロロ大昆虫展 / 十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ
- 07.01- 07.18 橋本典久個展 NOTATION : 記譜法 / Art space kimura ask? ask?P
- 03.06- 03.23 緊急展示 Panorama Ball / Art space kimura ask?P
2012
- 03.17- 05.18 オシャレな動物たち / 群馬県立自然史博物館
2011
- 01.29 – 02.13 メディア芸術祭巡回展in宮崎 / みやざきアートセンター
- 03.19 – 05.30 昆虫百面相 / 島根県立三瓶自然館サヒメル
- 06.10 – 08.10 橋本典久の世界 虫メガネと地球儀 / 竹中工務店ギャラリーA4
- 07.09 – 08.29 歴史の中の昆虫たち 大昆虫博覧会 / 山梨県立博物館
- 07.16 – 08.31 むしむし王国の大冒険 / 福岡県立青少年科学館
- 09.17 – 12.04 里山実験室 /まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」
2010
- 03.27 – 07.04 意外にいっぱい川の虫展 / 十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ
- 04.06 – 04.14 先端技術館 @TEPIA / TEPIA
- 05.01 – 05.05 予感研究所3 / 日本科学未来館
- 06.23 – 06.25 IVR産業用バーチャルリアリティ展 / 東京ビックサイト
- 06.29 – 07.12 フジフジ富士展 / TOWER RECORDS 渋谷
- 07.17 フジフジフジ展 / フジQハイランド
- 07.19 – 09.03 予感研究所3 / 日本科学未来館
2009
- 01.30 – 02.14 あざみ野写真EXPO 視覚の冒険 / 横浜市民ギャラリーあざみ野
- 02.04 – 02.15 先端技術ショーケース(メディア芸術祭同時開催) / 新国立美術館
- 06.24 – 06.26 IVR 産業用バーチャルリアリティ展 ナックイメージテクノロジー社ブースに参考展示
- 07.17 – 09.06 大むしむし博 / 豊橋市立自然史科学館
- 07.18 -08.31 昆虫展 / 徳島県立あすたむらんど
- 12.17 – 12.19 SIGGRAPH ASIA2009 ナックイメージテクノロジー社ブースに参考展示 / パシフィコ横浜
2008
- 04.18 – 05.03 高解像度人間大昆虫写真[life-size]展 / メディアセブン
- 06.04 – 06.05 NACフェスタ / 秋葉原UDX
- 06.14 – 06.15 産学官連携推進会議 / 京都国際会議場
- 07.05 – 08.31 大昆虫展 / 千葉県立中央博物館
- 07.19 – 08.31 ムシ虫ワールド 世界の昆虫大集合! / 新潟県立自然科学館
- 07.26 – 07.30 予感研究所2 / 日本科学未来館
- 08.15 – 08.16 「栗林 慧写真展〜躍動する小さな生命(いのち)たち〜」に参考出品 / FUJIFILM SQUARE
2007
- 03.10 – 06.24 ミュゼ浜口陽三春コレクション展 ー蝶を巡る世界ー (参考展示として蝶6点)
- 07.21 – 09.02 「ザリガニワールド」/ 名古屋市科学館夏の特別展
- 07.30 – 08.06 OPEN STUDIOvol.4 / 東京芸術大学映像研究科
- 08.11 – 08.26 ユーレカ!“昆虫力”エンサイクロペディア展 / 科学技術館
- 10.26 – 11.10 ART meets DANCE 横浜創造界隈のアーティストたち / 横浜市民ギャラリーあざみ野
2006
- 05.03 – 05.07 予感研究所 / 日本科学未来館
- 07.15 – 08.02 人間大昆虫写真展~巨大な虫がやってきた~ / 出雲市科学館
- 07.15 – 10.01 巨大昆虫探査艇キョロロ号 / 越後妻里アートトリエンナーレ2006 十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ
- 08.05 – 09.03 橋本典久展 凝視著,卻看不見的光景 / 台湾当代芸術館 MOCA Studio
- 10.27 – 10.28 TOKYO FESTA / Grand Central ST. NY
- 12.15 – 12.16 さきがけLIVE 2006 / 東京国際フォーラム
2005
- 02.25 – 03.06 文化庁メディア芸術祭受賞作品展 / 東京都写真美術館
- 03.18 – 03.21 アジアCG博 / SKIPシティ / 埼玉
- 04.24 – 05.13 日韓交流展 / 東京都歴史文化財団のプロムナード・ギャラリー
- 04.30 – 07.10 超(メタ)ヴィジュアル 映像知覚の未来学 / 東京都写真美術館
- 08.07 – 12.18 Meta Visual 10°anniversaire du Tokyo Metropolitan Museum of Photography Centre des Arts d’Enghien les Bains / France
- 08.07 – 09.04 iimawashi: Contemporary Art from Japan / Merz Gallery / Edinburgh International Festival Fringe 2005 U.K.
- 超高解像度人間大昆虫写真life-size展
・06.18 – 07.03 大阪市立自然史博物館
・07.03 – 07.19 橿原市昆虫館
・06.27 – 07.26 伊丹市昆虫館
・07.30 – 09.01 箕面公園昆虫館
・07.30 – 09.01 兵庫県立人と自然の博物館 - 08.08 – 08.13 国際アート交流展 / 弘益大学校美術大学展示室 (韓国)
- 09.20 プリントバイヤープロジェクト / オノウエ印刷
- 10.00 つくばスタイルフェスタ内古民家に展示
2004
- 02.27 – 03.07 文化庁メディア芸術祭受賞作品展 / 東京都写真美術館
- 04.23 – 06.27 n_ext:メディア・アートの新世代 / NTT Inter communication center[ICC]
- 04.26 – 04.30 life-size / 筑波大学ギャラリーT+ /scope(稲葉剛 植村啓市 玉置淳 橋本典久)
- 08.19 – 08.28 SCOPE展 / INAXギャラリー2 / scope(稲葉剛 植村啓市 玉置淳 橋本典久)
- 11.01 – 11.06 文化庁メディア芸術祭福岡展 /アジア美術館 / 福岡
- 11.09 – 12.15 宇宙(そら)へ-ミッション:フロンティア 東京都写真美術館 日本科学未来館
2003
- 01.07 – 01.14 Photo2003 / つくば美術館
- 04.04 – 05.05 映像体験ミュージアム / せんだいメディアテーク
- 04.25 – 05.30 ゼログラフ展 / 常陽銀行水戸市泉町ショウウィンドウ
- 07.23 – 07.27 SCOPE / 筑波大学本館ギャラリー / 茨城県つくば市
- 07.26 – 08.24 映像体験ミュージアム / つくば美術館
- 10.01 – 10.17 CROSSING PATH つくばセンターペデストリアンデッキ
- 11.04 – 11.26 橋本典久展 INAXギャラリー2 / 東京都
- 11.07 – 12.14 映像体験ミュージアム / 福岡市立博物館 / 福岡県福岡市
2002
- 映像体験ミュージアム /東京都写真美術館
- 映像体験ミュージアム / 倉敷市立美術館
- 映像体験ミュージアム / 福井県立美術館
2000
- 筑波大学修了制作展 / つくば美術館
- 拡兆する美術TSUKUBA/ つくば美術館
1999
- おまたせしました展 / 筑波大学別館ホール
- KIRIN CONTEMPORARY AWARD 1999 / キリンビール新川本社ビル
- KIRIN CONTEMPORARY AWARD 1999 / KIRIN PLAZA OSAKA
- ’99 EPSON Color Imaging CONTEST / ゲートシティ大崎・アトリウム
1997
- Inter College Media Art Works / 東京国際美術館
- Inter College Media Art Works /京都造形芸術大学 ギャラリーRAKU
1996
- 第4回福井国際青年メディアアートフェスティバル/ 福井
- Image Pool/ 武蔵野美術大学
ワークショップ
略歴 | 展覧会 | ワークショップ | 講演など | メディア | コレクション | 受賞歴
2021
- 6.9 映像前史WS @松島町立第二小学校
2020
- 2.21 映像前史WS @益城町立津森小学校
- 12.06 映像前史WS @いわき市立豊間小学校
2019
- 1.16 映像前史WS @益城町立中央小学校
- 1.30 映像前史WS @気仙沼市立中井小学校
- 6.21 映像前史WS @松島町立第五小学校
- 8.19-21 夏休み「親子講座 ぐるぐる実験室!」@横浜美術館子どものアトリエ
2018
- 7.6 映像前史WS @いわき市立田人小中学校
- 7.18映像前史WS @気仙沼市立階上小学校
- 7.28 WSプラモ虫を作ろう!@東京ガス新宿ショールーム
- 8.11 WSプラモ虫をつくろう! @森の学校キョロロ
- 9.7 映像前史WS @益城町立飯野小学校, 益城町立津森小学校
- 12.12 映像前史WS @いわき市立小名浜東小学校
2017
- 1.18 映像前史ワークショップ / 気仙沼市立中井小学校
- 2.11 ハイ&ロースピード★ラボ / 横浜市民ギャラリーあざみ野
- 6.25 プラモ虫をつくろう! / ふなばしアンデルセン公園子ども美術館
- 7.8 カメラ・オブスクラをつくろう! / ふなばしアンデルセン公園子ども美術館
- 7.23 プラモ虫をつくろう! / 横浜市民ギャラリー
- 8.25 わくわくサイエンスラボ / 明治大学
- 9.1 映像前史ワークショップ / いわき市立下遠野小学校
- 9.2 プラモ虫をつくろう! / 桐蔭学園小学部
- 9.9 映像前史ワークショップ / うらやすこども大学
- 12.2, 3 プラモ虫をつくろう! / メディア芸術祭石垣島展関連イベント
2016
- 02.21 カメラ・オブスクラを作ろう / 横浜市民ギャラリー
- 06.13 おどろき盤とプラクシノスコープを作ろう / いわき市立夏井小学校
- 07.04 おどろき盤とプラクシノスコープを作ろう / 気仙沼市立鹿折小学校
- 07.10 プラモデルで新しい昆虫をつくろう! / 横須賀美術館
- 08.21 おどろき盤をつくろう! / 横浜市民ギャラリー
- 09.15 マンガコラージュ「ドえラもん」 / 横浜市立生麦中学校
2015
- 03.28 手のひら顕微鏡をつくろう / ガスの科学館 がすてなーに
2014
- 07.08 デジタルカメラでおどろき盤を作ろう / 気仙沼市立大島中学校
- 07.15 デジタルカメラでおどろき盤を作ろう / いわき市立湯本第一小学校
- 08.03 デジタルカメラでおどろき盤を作ろう / 北翔大学北方圏学術センターPORTO
- 09.12 – 10.03 デジタルカメラでおどろき盤を作ろう / 横浜市立青葉台中学校
- 10.17 – 11.28 デジタルカメラでおどろき盤とプラクシノスコープを作ろう /桐が丘特別支援学校
- 11.14 カメラ・オブスクラをつくろう /筑西市立大村小学校
2013
- 07.01 デジタルカメラでおどろき盤を作ろう / いわき市立平第一小学校
- 07.07 おどろき盤を作ろう / 気仙沼市立唐桑中学校
- 08.07 ソーマトロープとおどろき盤をつくろう / 東京ガス横浜ショールーム
- 09.27-11.xx デジタルカメラでプラクシノスコープを作ろう / 横浜市立市ケ尾中学校
2012
- 12.15 デジタルカメラでおどろき盤をつくろう / 東京工業大学
- 07.18 虫めがねでカメラオブスクラを作ろう / 筑西市立小栗小学校
- 07.06 デジタルカメラでおどろき盤をつくろう / 筑西市美術教員研修
- 09.12 デジタルカメラでおどろき盤を作ろう / 気仙沼市立唐桑中学校
- 09.25,27,10/22,23,31,11/1,6 デジタルカメラでプラクシノスコープを作ろう / 横浜市立市ヶ尾中学校
- 09.28 デジタルカメラでおどろき盤を作ろう / いわき市立中央台南小学校
2011
- 07.03 パノラマボールを作ろう / ギャラリーエークワッド
- 07.11, 08.06 パノラマボールを作ろう / 江東区立深川第3中学校
- 09.28 – 11.07 デジタルカメラでおどろき盤を作ろう / 横浜市立市ケ尾中学校
- 10.10 単式顕微鏡を作ろう / 農舞台
2009
- 01.14, 01.21, 01.22 デジタルカメラでおどろき盤を作ろう / 横浜市立美しが丘中学校2年生
- 01.31, 02.07 パノラマボールを作ろう / 横浜市民ギャラリーあざみ野
- 04.18 ワークショップ てのひら顕微鏡をつくろう / NICT 情報通信研究機構
- 11.17, 11.24 パノラマボールを作ろう / 東京工芸大学
2008
- 単式顕微鏡づくり ミクロの世界を歩こう /メディアセブン
- 手のひら顕微鏡づくりワークショップ / 東京ガス環境エネルギー館
- パノラマボールをつくろう / 東京ガス環境エネルギー館10周年記念ワークショップ
- おどろき盤を作ろう / 横浜市立美しが丘中学校2年生
- パノラマボールを作ろう / 横浜市民ギャラリーあざみ野
2007
- 段ボールと虫眼鏡で作るカメラオブスクラ / 川口市メディアセブン
2006
- 水戸市笠原反転中学校 (段ボール製カメラオブスキュラ)/ 水戸芸術館出張ワークショップ
- デジタルカメラでパノラマボールを作ろう / 川口メディアセブン企画
- 水戸市立梅が丘反転小学校(段ボール製カメラオブスキュラ)/ 水戸芸術館出張ワークショップ
- 水戸市立双葉台回転小学校(おどろき盤) / 水戸芸術館出張ワークショップ
2005
- ピンホールワンダーランド / こどものためのワークショップ /国立国際美術館/大阪
2003
- ポラロイドフィルムを使ったピンホールカメラ / 写真2003 / つくば美術館
- 新おどろき盤をつくろう / つくばキッズアーティストクラブ / つくば美術館
- 新おどろき盤をつくろう / つくば市吾妻祭り / つくば美術館
- パノラマボールとゾートロープ / つくば市立吾妻中学校
2002
- ピンホールカメラを作ろう/ つくばキッズアーティストクラブ / つくば美術館
シンポジウム 講演 アーティストトーク
略歴 | 展覧会 | ワークショップ | 講演など | メディア | コレクション | 受賞歴
- 2018.12.14 映像で科学を形にする / 北海道大学CoSTEP
- 2011.09.16 映像の広がりと可能性 / 横浜市立市ケ尾中学校
- 2011.07.08 橋本典久の世界 虫めがねと地球儀関連トーク 「科学と芸術の出会いーメディアアートが伝えるもの」坂根厳夫,「アートの領域を広げるーパノラマボールからスピリタスまで」坂根厳夫,橋本典久
- 2010.11.22 領域シンポジウム「メディアプレイとワークショップ」東京大学武田先端知ビル 武田ホール
- 2009.02.14 シンポジウム アートと教育(事例紹介) / 横浜美術館
- 2009.02.09 テクノロジーが支える日本のメディアアート / 国立新美術館
- 2008.11.11 領域シンポジウム(成果報告) / 東京大学弥生講堂
- 2008.06.14 – 15 産学官連携推進会議 / 京都国際会議場
- 2007.11.19 領域シンポジウム(ポスター展示) / 東京大学小柴ホール
- 2006.10.12 映像の広がりと可能性 / 武蔵野美術大学映像学科
- 2005.09.08 映像の広がりと可能性 / 武蔵野美術大学映像学科
- 2005.07.04 伝える意思がメディアを創る Panorama Ballとzerographを中心に / 京都精華大学
- 2004.08.19 アーティストトーク / INAXギャラリー2
- 2003.11.04 アーティストトーク / INAXギャラリー2
- 2003.01 写真2003展関連シンポジウム
- 2002.01 東京総合写真専門学校
- 1999 おまたせしました展関連シンポジウム
メディア
略歴 | 展覧会 | ワークショップ | 講演など | メディア | コレクション | 受賞歴
2020
2019
- 空間デザイン帖P82-83 遊:視 「見えていそうで見えていないもの」 一般社団法人日本空間デザイン協会
2016
- 高校生の美術1 P123-124 映像メディア史を執筆 日本文教出版出版
- NHK高校講座 | 美術Ⅰ 「映像」講師出演
2013
- 2.16 ぶらり途中下車の旅 JR根岸線・京浜東北線 旅人:舞の海の回に出演
- 8.15 Home Theater Foyer 2013 AUTUNM VOL.63 foyer (ホワイエ) ASK?でのNOTATION紹介記事
- 8.15 美術手帖9月号 ASK?でのNOTATION紹介記事
- 8.20 芸術新潮9月号 ASK?でのNOTATION紹介記事
2012
- 1.1 ベネッセ チャレンジ6年生2012年1月号 未来のテレビの紹介としてPanorama Ball Vision紹介
- 1.1 写真(もしくはあなた)の世界を広げる12の方法 その1 Facebook/日本カメラ2012年1月号
2011
- 11.01 ほっこり写真を味わう 子ども・動物・群衆・昆虫・オーディオ・風景・水/日本カメラ2011年11月号
- 08.01 NC Journal:“写真は一枚で完結しなくてもいい”その発想がパノラマボールへ、そして新たな表現
領域へ・橋本典久 - 03.30 テレビブロス 4/2-4/15号 わらしべマッドサイエンティスト
- 01.05 社団法人日本塗料工業会 IRODORI[彩] No.29 で昆虫写真使用
- 01.01 ベネッセ チャレンジ6年生2011年1月号 未来のテレビの紹介としてPanorama Ball Vision紹介
- 05.02 朝日新聞朝刊東京版に予感研究所3 Panorama Ball Vision紹介記事
2009
- 05.05 中日新聞 名古屋市美術館だまし絵展関連記事掲載
2008
- 07.26 毎日新聞夕刊 「研究者の遊び心体感」予感研究所2関連記事
- 04.23 朝日新聞埼玉版 「巨大昆虫にどっきり?」メディアセブンでの展示記事
2007
- 7.3 中日新聞14面「デジタルで別世界」
2006
- 09.26 朝日新聞茨城版28面に水戸梅が丘小学校でのワークショップの記事
- 07.23 新潟日報大地の芸術祭特別号に掲載
- 07.05 茨城新聞 コラム[吐玉泉]に水戸市笠原中でのワークショップ記事
- 06.18 朝日新聞be on Sunday 広がる知覚世界12/坂根厳夫
- 04.21 読売新聞12面 アートwith科学 予感研究所展の予告記事
- 05.03 朝日新聞関東版1面・中部版14面に掲載[風景は360度 魚眼レンズ使って「球体写真」いかが?]
- 1 武蔵美通信 1月号にインタビュー記事掲載
2005
- 09.20 ハイデルベルグ社 プリントバイヤープロジェクト
- 07.30 Edinburgh reports: ‘Life Size – Apha Tychoona’ (2004), Norihisa Hashimoto
- 06.18 昆虫を人間の大きさに / 毎日新聞奈良版 22面
- 06.18 人間と等身大で対峙 / 毎日新聞大阪版
- 6 超高解像度人間大昆虫写真[life-size] 展カタログ / 国際花と緑の博覧会記念協会
- 2 文化庁メディア芸術祭受賞作品展カタログ P.16 19 64 及びDVD
2004
- 12 武蔵野美術大学広報誌 MAU news no.66 特集 イメージへの情熱が新しいメディアをつくった
- 09.05 日本経済新聞 文芸百話 アートと科学1 / 日本経済新聞社
- INAX ART NEWS 256(life-size) / INAXギャラリー
- 芸術新潮6月号 橋本典久の虚景360度
- n_ext:メディアアートの新世代展カタログ NTT Inter Comunication Center [ICC]
- 美術手帳6月号 フォトグラフィからデジグラフィへ P.96 / 美術出版社
- CGWORLD No.72 PICKUP TOPICS
- @ゆうちょ No.1 / 財団法人郵便貯金振興会
- 陶磁郎 No.39 /双葉社
- 武蔵野美術大学年間広報イメージゼログラフ制作
- 02 文化庁メディア芸術祭受賞作品展カタログP.14 19 56
2003
- INAX ART NEWS 249(プライベート パノラマ) / INAXギャラリー
2002
- 映像体験ミュージアム / 工作舎
1999
- 武蔵野美術大学案内 / 武蔵野美術大学