HASHIMOTO NORIHISA
  • Works
  • Workshop
  • Introduction
  • Profile
  • Media
  • download
  • Contact
  • blog
  • Facebook Page
  • Works
  • Workshop
  • Introduction
  • Profile
  • Media
  • download
  • Contact
  • blog
  • Facebook Page

RICOH THETA頂きました

2013年9月9日
blog theta360

リコーのワンショット全天球カメラはCP+などでプレ展示をしており、私は出力形態のサンプルとしてパノラマボール制作の協力、制作チームへの勉強会などに少しお手伝いしていました。

9月5日、ドイツのエレクトロニクスショーIFA2013で正式発表されました。
製品名はRICOH THETA(リコー シータ)です。

https://theta360.com/

なんと、発表の数時間前にリコーさんから頂いてしまいました。

BTZ9sj1CYAEOpZl

それで、翌日から愛知トリエンナーレに行ったので、念願のパノラマスナップをしてきました。

パノラマ画像の埋め込みが出来ないので、リンクだけ。
https://theta360.com/users/54

本体のボタンを押すとなんともカワイイ音がして、撮影されます。自動露出、というか本体からは撮影に関するなんの設定もできません。それがまた簡単で良いと思います。

iPhoneのアプリからも撮影ができます。こちらはスライダで露出のコントロールができます。(推測ですが、自動露出よりも明るめか暗めかをスライダで決められる感じ)

PCと接続すると、パノラマ画像を抜き出すことができます。
取得画像のサイズは、3584×1792 pix
これを他のパノラマツアー作成アプリに渡すこともできますね。

あまちゃん盆踊り

本体からSNS公開機能があり、専用サイトにUPすると(要facebookアカウント)、facebook、twitter、tumblrに”URLを投稿する”ことができます。

ちなみに、上の画像のパノラマは下記URLから見られます。
https://theta360.com/spheres/254
愛知トリエンナーレ オアシス21でやっていたあまちゃん音頭

 

撮影可能距離は10cm~となっていますが、至近距離の合成品質はどうなんだろうと思い、半径5cmまでの円を描いて、THETAを上に乗せてみました。

写真この位置で、撮影をした後、出来上がったパノラマ画像の接地面はこんな感じです。本体もうっすらと出ています。

image約20年前からワンショット全天球のカメラを夢見ていましたが、RICOHさん、やってくれました。

もちろん品質はプロの作るものとは比較できませんが、子どもでも使えるパノラマカメラは今後が非常に楽しみです。それは私が夢見ていた世界です。

残念ながら日本での発売は現在未定。発売されると良いのですが!

 

 

関連

PREV 空想音楽祭@かしゃま文化会館
NEXT ホワイエにも掲載されました
  • 最近の投稿

    • 日替わりZooMuSee-今日のむし-
      日替わりZooMuSee-今日のむし-
    • まほうのゆうえんち@はこだてみらい館
      まほうのゆうえんち@はこだてみらい館
    • プラモ虫を作ろう ワークショップ
      プラモ虫を作ろう ワークショップ
    • メディア芸術祭石垣島展
      メディア芸術祭石垣島展
    • 松戸アートピクニック
      松戸アートピクニック
  • カテゴリー

HASHIMOTO Norihisa
 

コメントを読み込み中…