HASHIMOTO NORIHISA
  • Works
  • Workshop
  • Introduction
  • Profile
  • Media
  • download
  • Contact
  • blog
  • Facebook Page
  • Works
  • Workshop
  • Introduction
  • Profile
  • Media
  • download
  • Contact
  • blog
  • Facebook Page

危篤なう

2010年2月17日
blog 雑記

自動でツィートする仕組みがいろいろ出てきてるけど、何をつぶやいて欲しいかっていったら、「俺死にそう」という事じゃないかな。自分で書き込みは無理なわけだし。「〇〇なう」とか言っても、こんなときなら誰もが許すと思います。

関連

PREV その人格 31番
NEXT 虚構の劇団 監視カメラが忘れたアリア 座・高円寺

“危篤なう” に関する コメント2

  1. 陣さん says:
    2010年2月17日 at AM 5:02

    自分の感覚が「手に汗握る」度合い、で言葉化されるということか。それは映画館で歓声やすすり泣きを聞く事と同じなのかな。
    少なくとも、自分の中ではツイッター<ミクシー<ブログと発言の構造はホウレンソウと同じだと思う。
    相談のツイッター<報告のミクシー<連絡のブログ
    多分、「発言の一人歩きに気を使う人」には大切な発言の構造化でしょう。

    ところで、このコメントはツ・言ったー状況だね。
    「ツ・言ったー」は世界中で最後に、ナウを付けているの?now

  2. hashimoto says:
    2010年2月18日 at AM 12:49

    私の場合はTwitterに入るのが遅かったので、「〇〇なうがいかにキモイか」という文章をどこかで見て、この使い方を知りました。ふーんとしか思いようがなかったです。
    古くから使っていれば、〇〇なうという言葉が出てきたことについて、いろいろ言いたい人が出てもおかしくはないだろうなと思いますが、新しい表現媒体がでてくれば、その中での文法が生まれてくるのが当然だとも思います。
    そういう文体の発生とその波及、それを取り巻く社会の反応について考えてみれば、いつも同じことしてるんですかね、、。

コメントは受け付けていません。

  • 最近の投稿

    • 日替わりZooMuSee-今日のむし-
      日替わりZooMuSee-今日のむし-
    • まほうのゆうえんち@はこだてみらい館
      まほうのゆうえんち@はこだてみらい館
    • プラモ虫を作ろう ワークショップ
      プラモ虫を作ろう ワークショップ
    • メディア芸術祭石垣島展
      メディア芸術祭石垣島展
    • 松戸アートピクニック
      松戸アートピクニック
  • カテゴリー

HASHIMOTO Norihisa