blog
Mac miniをディスプレイの裏にくっつけるぞ(1)
博物館や科学館などの施設向けにZooMuSeeのレンタルの準備をしています。モニタの裏にあるVESAマウント用の穴を利用して、mac miniを取り付けられるといいなと思っています。 そしたら、そういうマウントキットが売ってるんですね。でもちょっと高い。あまり売れるようなものでもないので、仕方ないとは思います。 というわけで、自作の方向で考えてみます。なるべく、できるだけ、簡単に。 さて、アルミ版でも買って来て、似たようなものを作ろうと絵を書いてみたところ、こんなにしっかりとしていなくてもいいなあと思い始めました。廃熱の問題もあります。 目的としては、展示中に盗まれない事と、本体がうまく隠れてくれればいいという2点なので、ちょっと簡単には持っていけないと思ってくれればあまり厳重に付いてなくても良いのです。 次に書いた絵ではもう既にとても簡単なフラットバーを折り曲げるだけという簡単なものを考案してみました。悪くは無さそうなので作ってみよう。 VESAマウントというのは、モニタを別の足などに取り付けるための共通規格です。いくつかあるようですが、私のはM4×10mmネジ、穴の間隔が100mmでした。 アルミフラットバー(平角棒)2mm厚×幅10mm×長さ1m を2本用意しました。ハンズで300円程度で買えました。 一本を2等分して50cmにします。その後、両端から5cmの所に、4.5mm径の穴を開けておきます。そして、端から10cm、5cm、20cm、10cm、5cmと折り曲げます。2本ともやります。 これをモニタの裏にM4×10mmのネジで止めるとこんな感じになります。 次に、くるりとU字型を配置。適当にやっつけました。開口部よりも長めに切ったものも用意します。 Mac miniはこんな感じではまります。ディスプレイとMac miniの間に何か小さな緩衝剤を挟み、熱がこもらない様にするつもりです。 様子を見て、アルミのフラットバーが交差するところに穴を開けて、銅のリベットでガツンと固定してしまおうかと思っています。 U字の端には、穴を開けてフラットバーを通し、鍵で固定ということにします。 一応、こんな感じで作ってみましたが、制作費600円程度、ここまでの制作時間2時間程度でした。 最後の鍵部分が、もっと簡単にできると思うので一旦寝かせます。 やりながら思ったのですが、アルミのフラットバーを平行の=型に組むのではなく、交差する+型に組めば、それだけで固定できそうな気もします。Mac miniは45°傾いた?のようになりますが、背面で使わない端子部分を通せば問題ないのでは。CD部分は展示中は使わないので、むしろ埋めてしまっても良さそうです。とりあえず簡単にやってみるとまた発想があるということですね。
PS3に4GB以上のファイルを”簡単に”コピーするぞ
PS3に4GB以上のファイルをコピーするには、ブルーレイディスクにデータを焼くと良いという記事を書いたばかりですが、早速友人のタク先生から情報をいただきました。 Macでwebserviceを起動すればPS3でうけとれるんじゃなかったっけという、友人からのお言葉をいただきまして、早速考えてみたところうまくできました。 MacもPS3も同一のLANに接続されていることが条件です。 Macでのファイル共有はといえば、AFP、ついでにSMBやFTP、Bluetoothでもファイル交換できますが、とりあえずPS3から見えるのはhttp://のweb共有でしょうか。 webサーバを立ち上げてみたところ、うまくできました。 システム環境設定→共有→Web共有をON Web共有の設定には、このPCのIPアドレスが表示されているので、それをメモしておきます。(http://192.168.0.4/~me/とか。) 自分のアカウントのサイトフォルダに、目的のファイルを入れます。(sample.mpgとか。PS3で再生できるファイルを。) PS3から、インターネットブラウザーを立ち上げ、△→ファイル→アドレス入力で先程のIPアドレスを入力。 アドレスに続けて、目的のファイル名を入力すると、そのまま再生されます。(http://192.168.0.4/~me/sample.mpg) これでも良ければいいのですが、今回はこのファイルをPS3にコピーしたいので、少し工夫します。 Macの自分のアカウントのサイトフォルダを開くと、index.htmlというファイルがあります。これをテキストエディターで開き、ムービーファイルへのリンクを追記、、というのが正しい方法かと思いますが、面倒なので止め。 index.htmlというファイルを、index2.htmlなどの別名にしてしまいます。デスクトップに移動してもかまいません。 PS3で先程メモしたアドレス(http://192.168.0.4/~me/等)を開くと、index.htmlがない場合は、ディレクトリの中身一覧が表示されますので、リストには目的ファイルも表示されています。 そのファイルにカーソルをあわせ、△→ファイル→リンク先を保存。これでダウンロードが始まります。 というわけで、Blu-rayディスクを使わなくてもできました。焼く時間もなくて早いし、容量の制限が無いようなものになりました。USBメモリ等にコピーするのと同じくらいの速度でコピーできたような気がします。 *最後に改名などしたindex.htmlは元の名称に戻しておいてください。 えーっと、タク先生の言うのはこれでいいんでしょうか? しかし、微妙にわからないことは一度外に出してみると思わぬ一言だけで考えが進むことがありますね。こういう効果、重要だなあ。 他に進展あったらまた書きます。
PS3に4GB以上のファイルをコピーするぞ
映像を展示するために、PS3を使うことも多くなっているようです。DVDもBlu-rayも再生できるので、現場で重宝します。 友人によれば、PS3のアップコンバート機能が優秀で、DVD再生も良い画質にしてくれるそうです。 さて、私はディスクではなく、データをPS3にコピーして再生という方法をよくやります。 PS3で扱えるUSBメディアがFAT32なので、4GB以上をコピーできないという制限があります。 PS3に4GB以上のファイルを渡す方法を考えてみました。 *Blu-ray Discを使わない方法を新しく書きました。→PS3に4GB以上のファイルを"簡単に"コピーするぞ USBメモリなどに4GB以上のファイルをコピーしようとしても、「予期せぬエラーがでました」とか言われてしまうので、始めは原因がよくわからなかったのですが、よく考えたら4GBをやや超えていました。「4GB以上はコピーできません」ってなぜ言えないのか。ちょっと疑問です。 さて、4GB以上のファイルを、Macから何かに移して、それをさらにPS3に移すというのは、簡単にできるようで、あらら、、??ちょっと頭を抱えてしまいました。 FAT32でフォーマットされていると、MacでもPS3でも認識しますが、4GBの壁。ファイル転送とか出来ないし、ファイル共有も無い。違うフォーマットにするとPS3で認識しない。 webで検索すると、DLNAサーバを仲介させてという方式が紹介されていましたが、再圧縮されそうなのでやめておきました。 はい。 結論ですが、Blu-rayディスクにデータとして焼けば、PS3で認識、コピーできます。一気にファイルの制限が25GBになりました。 MacProにBlu-rayドライブを積んでおいたので、なんとかなりました。なかったらどうしたんだろう?? ちなみに、PS3で再生するファイル形式で、一番綺麗に映る設定を探していますが、よくわかりません。 Premiere CS5で使った設定です。 形式:MPEG2 プリセット:HDTV1080p 29.97高画質 (*FullHDでp出せるディスプレイ等を使う前提) ビデオ品質:5 プロファイル:高 ビットレートエンコーディング:VBR、2パス 最小ビットレート 20Mbps ターゲットビットレート 36Mbps (PS3で再生させたらこのあたりの値を出していたので) 最大ビットレート50Mbps この辺の設定にしてみました。 以前は、MPEGのブロックノイズが気になったので、DivXにしていました。ソースによって変える必要があるのかもしれませんね。 あまり詳しくないので、オススメの設定があったらぜひ教えてください。 今回、音から雑音を消すために、Adobe SoundBooth を使ってみましたが、なかなか便利。ベースのノイズを記憶させて、全体から除去したり、電話のベルとかも簡単に消せるんですね。そういえば音を使った作品はほとんど作った事がありません。
USB充電器の容量に注意
最近はACタップにもUSB充電機能が付いたものが増えてますね。iPhoneを買うと小さなアダプターも付いてきますが、ACタップを購入する予定だったので、試しに買ってみました。 私が買ったのは、バッファローコクヨサプライのBSTA22Wシリーズです。店頭でいろいろ見た結果、iPodにも使えるなどの記載がありなんとなく安心感があったので購入。 2つのUSBポートを搭載した2個口OAタップです。iPod、携帯電話、デジカメなどのUSBで充電する機器をコンセントから直接充電できるとか、パッケージにも書いてあります。 ところが、、やはり現実は甘くなかったというお話です。購入後、iPodとiPhoneを繋いでみたところ、充電できませんといった表示が。iPhoneに出る時もあるし、iPodに出る時もあったり、かなり不安定です。一台しか繋がない時には問題ありません。ケーブルを変えてみたり、できることはいろいろやってみたのですが、挙動が不安定なので、初期不良なのかと思いメーカーに問い合わせ。 こちらで確認したところ問題なく充電できるので初期不良の疑いがあるということで、すぐに代替品が送られてきました。 ところが、これでも症状は同じです。 症状が同じですよと問いあわせをしながら、いろいろ調べてみると、、。どうも2台同時に充電できる場合もあることがわかりました。メーカーと連絡を取り合いながら、原因調査をしてみたところ、驚くべき事実が発覚。 iPodやiPhoneのバッテリー残量が少ない場合は、一台で1000mA使ってしまうらしいんです。そうなると、2台で2000mA必要で、1000mAしか出せないこの機種では対応できないということになります。 でも、、いつからUSBで1000mAまで使えるようになったんでしょうか。全然知りませんでしたが、いつの間にか500mAから1000mAまで使えるように仕様が変更されていたんですね。 知っている人は知っている事なんでしょうが、知らない人の方が多いんじゃないでしょうか。 よく読むと明記してありませんが、いかにも2台のiPodを充電できますというような体裁で販売されています。 2台の充電はできませんと明記した方がいいんじゃないですかというお願いには、「検討させていただきますが確約できない状況です」といったような返答が来ました。 なんたって、メーカーのサポートの人ですら知らなかったんですから、一般ユーザが知っているはずがありません。
TwitterのRTはどこまで信用できるの?
Twitterを使わない人にはちょっとわからない内容で恐縮です。 TwitterにはRTという仕組みがあります。(似たものでQTというのもあります。) もともとTwitterには140字しかか書けません。この制約が驚異的な利用者数の伸びに繋がったとか、そういう経緯があります。 これはTwitterのRTという機能を心配しているという話です。 自分がフォローしている有名人とか、友達とか誰かが面白い事をつぶやく。あの人がこんなこと言ってる。面白いなと思って、みんなに教えようと思うと、ReTweetを略して、RT @誰々 とか書きます。そうすると、誰かのつぶやきを自分のフォロワーにも広めることができます。そういう文化は、なんとなく出来てきて多数の人が使いだし、正式な機能として取り入れられて行くという流れになったそうです。 さて、たとえば誰かが面白い事をいいます。よし、みんなに教えようと思ってRT (自動で挿入されるものがほとんどです)すると、RT @誰々 冒頭にと追記されますが、その文字も140字にカウントされます。 つまり、もともと140字だったら、そのままRTなんて出来ないのです。そこで、途中で切ったり、不要と思われるところをカットしたりという編集作業が入ります。これがまず危険1です。本来の意図と違う事が伝わる可能性があります。意図的に変わるかもしれない。元の発言も確認しようと思えばできるのですが、自分のフォローしている人なので大体は信じると思います。 誰かのRTをさらにRTしようとするとさらに短くなります。 次に怖いのが、言っても無い事をRTする偽装RT。そんなの無いかもしれませんが、どうでしょう。 RTとは、ねえねえ、○○さんたらこんな事言ってますよということなのです。良い意見だよねという場合もあるし、こんな馬鹿げたこと言ってるよという意味でも使わているでしょう。 そこで、RT @実在のユーザ名 の後に、その人が言っても無い事を書いたらどうなるか。 たとえば、RT@有名人 「かなり政治的にまずい内容」とか。RT@有名人 「犯罪したかのような内容」とか。 元の発言も参照できますが、発言は削除することもできます。RTを見た人には、本当に言ったのか言ってないのかを判断する事が難しいです。しかも組織的に一斉偽装RTをやったとしたら? そんなこと言ってないよと誰が証明してくれますか?(アメリカの図書館ですか?) 公式サイトでは、RTの仕様が変わり、発言を修正できないようになったようですが、Twitterのクライアントアプリは山のようにあるので、編集できてしまいます。 やった事がないのでいきなりRT @誰々と書いてもポストできるのかどうかわかりません。ただ、誰かの発言にRTして、その人の発言を全部削除して書き直すということは、可能なような気がします。 そもそも確認済みアカウント以外本人かどうかも怪しいので、真に受けすぎると後で怖い事になるかもしれません。 杞憂ならいいのですが、、。
iPhoneカレンダーに祝日を入れるぞ
グルーポン系サービスに潜む危険をチラ見した
最近TVでグルーポンとういうサービスがすごく良いぞというニュースを頻繁に見ていたのと、たくさんあるグルーポンサイトをまとめたサイトをみつけたので、調べてみるとxxxx円相当がxxx円というチケットを発見。4人で食事をするとそれなりの金額になるので、これは都合がよろしいと思い、購入。めでたく最低成立枚数もほどなく埋まりPayPalにて支払いも終了。チケットを入手することができました。 ただ、まったく危険がないわけではないことが分かりましたので、ここに記載しておきます。ちょっと気をつけようねと書いてある記事もみたことがありませんので、そうなればいいかと思います。 その店舗やサイトを非難するという趣旨ではないので、ややぼかし気味に書きます。 グルーポンとは何?という方は、ちょっと調べてみればすぐ分かると思いますが、アメリカで始まった新しい割引クーポンということになります。フラッシュマーケティングともいうようです。 クーポン会社の営業部隊がいろいろな店に行き、店と交渉。通常○○円のところ、○○円になるというのは、通常のクーポンと同じですが、webで販売し、最低必要枚数と最大販売枚数が設定されます。100枚売れれば成立、それ以下だと不成立とか。多くても200枚までとか設定できるのは、店側にはメリットでしょう。半額というクーポンを500枚刷って、25人くればいいなと思ってたら400人来ちゃったとか、そういうことが無さそうです。 この手のサイトはTwitter等ソーシャルメディアと連動していて、既にチケットを申し込んでいても、最低枚数に足りない時には、こんなクーポンあるよとみんながつぶやく事で、口コミ効果を期待しています。実際に、それで埋まったりするようです。店側が支払う掲載料は基本無料で、実際に来店した客の人数に応じた手数料をクーポン会社に支払うという形になっているそうです。 店は実際に来客が見込めるということで、広告費と割り切った破格なプランが建てられるとか。 (これは私の理解ですので、ちょっと違うなというところもあるかもしれません。) こんな仕組みですので、日本でもどんどん広がっているようです。TVでもさかんに紹介していますので、知っている人も多いでしょう。 店には20時過ぎで予約。電話の対応は丁寧で好印象でした。 当日の予約時間に行ってみると、良い場所で日曜日にもかかわらず、店内にはあまり客がいません。 クーポンで予約した事を伝え、席についてドリンクを注文。ビールを飲んでいると、やってきましたよ高級肉が。 そこで疑問「何だこれ……??」まず、webに掲載されていたものは、ぶ厚いステーキのようなものでしたが、届いたのは細かく切られた、よくある焼き肉で、何人前なのかよくわかりません。一人分にしては多いなあ。2人分かなあという印象。あっという間に食べてしまいましたが、追加で運んでこないので4人前だったと判明。全然足りないので追加で結構オーダーしました。 支払い時に、買ったクーポンと内容がかなり違いますがと伝えると、「webの写真はイメージです。当店では一人前120gで出しております」という回答。どこかに小さく書いてあったりしたのかなと思い、翌日確認。すると、どこにもそんな記載は無い。 とりあえず、webの画像と著しく違う内容がでてきましたが、どうお考えですかとクーポン会社に問い合わせをしてみた。 かろうじて運ばれた内容の写真を撮っていたのでそれも渡したところ、[クーポン会社と店舗ともに検討した結果、内容に問題があったことを認めており、お詫びに再来店していただいて再度正規のサービスを受けていただくか、全額返金とさせていただきたい]といったような連絡が来ました。もちろんそんな店に行っても楽しく食事ができるはずもないので、返金をお願いし、翌日にはpayPalより返金されました。この素早い対応にはちょっと驚きました。 そんなことがありました。 これが、店が独自にやっているサービスだと、なかなか認めないと思いますが、間にクーポンを発行している会社が入っているので、交渉出来たと思います。写真があったのも良かったですね。ただクーポン会社によってはそうもいかないでしょう。 そんなわけで、今後は以下のことに注意したいと思います。 ・曖昧なサービス内容は購入しないほうがいい。5000円相当の○○と書かれても、ウチではこの内容で5000円ですと言われたらおしまい。 ・自分が購入した内容と違うと思ったら、どうしたらいいかを考えておく。携帯で写真を撮ってその場でチケット発行会社に送ってもいいかもしれません。(ただし面倒なのと返事がすぐ来るとは限らない) ・とにかく写真は撮っておく。 ・もめたら消費者センターに相談する。 今回は予想の半分以下と思われる内容だったので、問い合わせてみようと思ったのですが、これが7割程度だったら問い合わせたかどうかわかりません。非常にあいまいな契約です。店舗もすぐに認めたということからも、内容に問題があるという意識はあったと思われます。 グルーポンは口コミによる広告効果と、再来店を期待しているサービスだと思うのですが、騙されたとか、ぼったくられたという情報が広まったら、店舗、クーポン会社共にかなりのダメージでしょう。 webでの内容だけで行ってしまうので、本当にぼったくり目的もでてくるかもしれません。その店がどうなのか、各種口コミサイトでよく調べるなどする必要もあります。(ただ、上記の店舗の評価はけっこう良かったですけど。) 追記-- 確かにクーポン会社は、どんな内容が実際に出されるのかは把握しようがありません。店側に「この一組くらい」と魔が差したとしても、それを止めるものがあればいいのかなと。 クーポン発行会社が、購入者何組かを無料にするので報告してもらうとかできないのかな。店でこんなの出てきましたよと。店側には、そういう人もいるのでよろしくと言っておく。いつ来るかわからないので、店側がズルしにくいような状況に何となく、、ならない?
iPhone4からGmail経由で普段使っているメールアドレスを使うぞ
前回、iPhone4から送るメールの送信元アドレスを変更するぞという記事を書きました。 毎日かなりのアクセスがあって、質問も来るのでもうすこし詳細に書いてみます。 *私が持っているのはiPhone4なので、iOS4です。他のことはよくわかりません。 Gmailのアドレスをメインに使っている方は、普通にiPhoneの設定→メール/連絡先/カレンダー→アカウントを追加…で、Gmailのアカウントを設定しましょう。iOS4.0.2から、Gmailがプッシュ通知にも対応しています。 1.Gmail経由でGmail以外のメールを見る理由 普段Gmailのメールアドレスをメインに使っていなくても、Gmailを利用すると便利なことがあります。外出先でのメールチェックが楽、迷惑メールのフィルタが非常に優秀、複数台のPCを使い分けている時も便利、OSのアップデートや機器更新時になんの支障もないなどなど、、、。自分が普段使っているメールアドレスのアカウントを読めるようにしてみると、いつのまにかやめられなくなります。 2.iPhoneでわざわざGmailを経由させる理由 もちろんiPhoneで普通のメールアカウントを読み込むことができます。ただし、Gmailを経由させる事で、迷惑メールに煩わされる事も無くなります。また、PCで書いていた下書きの続きをiPhoneで書いたり、その逆もできます。送信元メールアドレスを複数使い分ける事も可能で、なかなか便利に使う事ができます。 3.Gmailでの準備 GmailでGmail以外のアカウントから送受信できるようにしないと始まりません。PCのブラウザからGmailにアクセス。(Gmailのアカウントがなければ作ってください。) 設定→アカウントとインポート→別のアドレスからメッセージを送信を押す。 名前(送信者として相手に表示されます)と、使用したいメールアドレスを入力。 Gmail経由で送信するかと聞かれますので、どちらかを選択。Gmail経由で問題ないと思います。(私はそうしています。) この後、登録したアドレス宛に確認のメールが行きますので、メールに書かれているリンクをクリックすると登録完了です。 ここで大事なのは、普段使っているメールアカウントのメールをGmailに転送するのではなく、Gmailから受信と送信ができるようにしておくことです。 Gmailでの準備ができたら、一度PCのブラウザで、Gmailから自分の登録したアドレス宛に送受信してみてください。送信先:自分 送信元:自分と、同じアドレスを使うのは、こういうときの常套手段です。これができなければ、iPhoneからもできません。 4.iPhoneでの設定 設定→メール/連絡先/カレンダー→アカウントを追加…で、Gmailのアカウントを登録することができますが、これはGmailのアドレスからの送受信しかできないので使いません。その他を選びます。 その他を選ぶ メールアカウントを追加 名前:自分の名前(相手に表示されます) アドレス:自分で使用したいアドレスを@以下も全部記入 (Gmailアドレスではなく) パスワード:Gmailのパスワード 説明:iPhone上での表示用に使用されます。 なお、名前欄に入っているJohn Appleseed氏は、リンゴの苗を植えた男の事です。たぶんAppleが使うところの山田太郎さん的役割の人物、、?。 続いて詳細設定画面です。 受信メールサーバ ホスト名:imap.gmail.com ユーザ名:Gmailのアカウント名 パスワード:Gmailのパスワード 送信メールサーバ ホスト名:smtp.gmail.com ユーザ名:Gmailのアカウント名 パスワード:Gmailのパスワード 送信メールサーバにもユーザ名とパスワードを忘れずに記入してください。記入しないといつまでも送信できず、送信メールボックスに残ったままになります。画面右上の"次へ"を押すと、しばらくサーバーのチェックを通過すると、メールとメモを同期するスイッチが表示されます。メモは私は使いませんが、使うなら両方ONにします。 メールはオン、メモはどちらでも。(私は使っていません) 以上で、Gmail経由でGmailじゃないメールの送受信ができるようになります。 5.メールボックスの設定を少し変える 設定→メール/連絡先/カレンダー→上記で作ったアカウント→詳細と進む。 詳細 この3つを変更。 下書きメールボックスを[Gmail]/下書き 送信済みメールボックスを[Gmail]/送信済みメール 削除済みメールボックスを[Gmail]/ゴミ箱に、それぞれ変更します。 これで、iPhoneで書いた下書きや送信済み削除済みメールをPCなど他の環境でも見る事ができるようになりますので、やっておいたほうがいいかと思います。 6.送信元のアドレスを複数使い分けるには 以上で設定は終了です。複数メールアカウントを使い分けたい方は、設定→メール/連絡先/カレンダー→上記で作ったアカウント→アカウントと進み、IMAPアカウントのアドレス欄に書かれているメールアドレスに、","を追記し、他のアドレスを入力してください。これにより、メールを送信するときに送信元アドレスを変更することができるようになります。 ここをクリックすると、、
夏休みの終わりの昆虫採集
iPhoneでのGoogleストリートビューはもともと見えていた
いやあ気がつかないものです。iPhoneでGoogleのストリートビューが使えればいいのに、、なんて思ってたんですが、モバイルGoogleマップのページを見ると、使えると書いてある。 ちなみに上記ページをみると、GoogleのサービスがいかにAndroid端末と親和性が高いかがよくわかりますが、まああたりまえですね。 使い方 マップアプリを見ながら、画面右下のメージをめくるような微妙なボタンを押すと、サブメニューが出ます。この辺にストリートビューへの切り替えがありそうでありません。そうです。どこの道を見るのかが、指定してないんです。 というわけで、とりあえずピンをドロップ。とりあえず画面の真ん中に打たれますが、このピンはドラッグ&ドロップで移動できます。 「ドロップされたピン 住所日本、○○県○○市、、」 という吹き出しがでますが、よく見るとその両脇にアイコンがあります。右脇にある右矢印は、いかにもなにか出来そうな感じで、たしかにサブメニューなんですが、左脇の丸の中に人がいるアイコン、これがストリートビュー切り替えです。ストリートビューのない場所ではグレー表示です。 知ってる人には当然なことなんでしょうが、全然分かっていませんでした。 こんな感じですから、知らない機能がまだまだありそうです。